ホログラフィックディスプレイの3D表示、裸眼対応化と開発動向

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

本セミナーではホログラフィックディスプレイの基礎から解説し、再生像のカラー化、高精細化、広視野化、大面積化、高速表示の実現に向けた開発動向について詳解いたします。

日時

開催予定

プログラム

第1部 ディジタルホログラフィ再生像の画質改善

(2017年10月6日 10:00〜11:30)

 ディジタルホログラフィの基礎を説明した後、アナログホログラフィと比較して画質が悪いとされる理由をスペックルの観点から述べる。画質を改善するためにはスペックルをなくすことが理想的であるが、現実には不可能である。そこで、スペックルの影響を低減する巧みないくつかの手法を実験例とともに説明する。また、ディジタルホログラフィとコンピュータ生成ホログラフィの類似点、相違点にも触れ、コンピュータ生成ホログラフィ再生像の画質改善方法も紹介する。

  1. はじめに~ディジタルホログラフィ~
    1. ディジタルホログラフィの基礎
    2. ディジタルホログラフィとスペックル
  2. ディジタルホログラフィ再生像の画質改善
    1. 波長多重による画質改善
    2. 大面積ホログラムによる画質改善
    3. 空間開口による画質改善
    4. インコヒーレント光源を用いた画質改善
  3. コンピュータ生成ホログラム
    1. ディジタルホログラフィとコンピュータ生成ホログラム
    2. コンピュータ生成ホログラム再生像の画質改善
  4. まとめ

第2部 MEMS空間光変調を用いた水平走査型ホログラフィックディスプレイの開発

(2017年10月6日 12:10〜13:40)

 ホログラフィーは理想的な立体表示方式と言われています。これは、光を光線でなく波として扱うからだけではなく、人間のもつ立体知覚機能をより矛盾のない形で満たすことができるからです。ただし、電子的に実現するのは技術的な難易度が高いため、さまざまな実現方法が研究されています。代表的な実現方法について説明し、発表者が提案している水平走査型ホログラフィーについて詳しく説明します。

  1. ホログラムの原理
  2. 電子的ホログラム表示
  3. ホログラム表示と人間の立体視
  4. 電子的ホログラム表示の実現における課題
  5. さまざまな電子的ホログラム表示の実現方法
  6. 水平走査型ホログラフィー
    1. スクリーン走査型の構成方法
    2. 視域走査型の構成方法
    3. 全周表示型の構成方法
    4. カラー化の方法
  7. ホログラム表示に対する人間の応答

第3部 全方位から観測可能なホログラフィック三次元ディスプレイ

(2017年10月6日 13:50〜15:20)

 大規模な計算機ホログラムの計算法および表示法について説明する。そのための、領域分割計算法、円筒座標系や球面座標系での回折計算法を紹介する。

  1. はじめに
  2. 広視野ホログラフィ
  3. 計算機ホログラフィ
  4. 円筒計算機ホログラム
  5. 球計算機ホログラム
  6. ホログラムの高速計算法
  7. 時分割型広視野計算機ホログラム
  8. 陰面消去・カラー化
  9. まとめ

第4部 書き換え型3Dマルチカラーホログラフィックディスプレイデバイスの開発

(2017年10月6日 15:30〜17:00)

 フォトクロミック材料を用いる利点は、なんといっても無電場であり、絶縁破壊と隣り合わせの数十V/μm (数kV) を印加する有機フォトリフラクティブポリマーに比べてはるかに安全なディスプレイデバイスを構築できる。問題点は、材料吸収、トランス – シス異性化の等吸収点とカラー化とのすり合わせである。特徴はホログラム像の速い書き込みと長期にわたる視認性 (メモリー性) である。一般的にはこれは相反する事項の一つである。

  1. 有機フォトリフラクティブポリマー
  2. ダイナミックホログラム
  3. フォトクロミック材料
  4. ホログラフィックディスプレイへの応用
  5. モノカラーホログラフィックディスプレイ
  6. マルチカラー化へ向けたフォトクロミック材料の分子設計
  7. マルチカラーホログラフィックディスプレイ
  8. 今後の展望

会場

株式会社 技術情報協会
141-0031 東京都 品川区 西五反田2-29-5
株式会社 技術情報協会の地図

受講料

複数名同時受講割引について