新規テーマの創造プロジェクトはいつでも様々な困難を伴うもので、どれだけ長く従事していても試行錯誤の繰り返しです。成果の期待値が高い新規テーマの創造のため、汎用的に活用でき、かつ、企業の事情に合った個別解を提供しうる手法を試み続けてきました。
今回のセミナーでは主に、現在、多くの大手企業に導入いただいている「未来洞察アプローチを活用したテーマ創造」手法を紹介します。
未来予測には様々な手法がありますが、同時に、未来「予測」は自社のテーマ創造には「使えない」との声を多数頂戴していました。そこで、『未来を知ろうとする、自らが未来を創ろうとする過程での「新たな気づき」があってこそ、未来の非連続性や不確実性を自社の戦略策定や事業・研究テーマ創造の源泉として活用可能になる』と考え、未来「洞察」を実践しています。なぜ未来洞察に至ったのか、未来洞察とは何か、未来洞察によってどのような成果が期待できるかなどを、コンサルティングの実践事例を交えてお話します。また、セミナーの後半には社会変化仮説作成の簡単な体験演習をしていただき、実践的理解を深めていただくことを予定しています。
- 自己紹介
- Global Innovative Companiesからイノベーションマネジメントを学ぶ
- 日本企業は全滅? イノベーションの2階建て
- イノベーションマネジメントの施策の整理
- イノベーションマネジメントのフレーム
- 社内人材依存
- インプットする情報のオープン化
- アイデア出しのオープン化
- Frugal/Reverse Innovation
- 未来洞察を活用した新規テーマ創造
- 未来洞察の基本フレーム
- 未来洞察のフレーム×ワークショップ×コンサルティング
- 未来洞察の構成要素
- 未来イシュー
- 未来イシューとは何か
- 未来イシューの作り方
- 未来イシューのアウトプットイメージ
- 社会・業界変化仮説
- 仮説作成のためのスキャニング手法とは何か
- スキャニングマテリアルの作り方
- スキャニングマテリアルを使った社会・業界変化仮説の作り方
- 社会・業界変化仮説のアウトプットイメージ
- 未来洞察マトリクスによる強制発想
- 未来洞察マトリクスとは何か
- 未来洞察マトリクスの使い方
- 未来洞察マトリクスを使ったアイデアのアウトプットイメージ
- 未来洞察ワークショップ
- ワークショップのカリキュラム
- 未来洞察ワークショップにおけるファシリテーターの役割
- 未来洞察ワークショップにおけるファシリテーターの勘所
- 未来洞察の導入事例
- 導入企業業種 導入背景・目的など (10社程度)
- 実践:化学/金属/重工/通信/電機/輸送機器
- 研修:自動車部品/繊維/製薬/化学/食品
- コンサルティング事例のポイント (3社程度)
- 各社の目的や期待アウトプットに沿った進め方のポイント
- 未来洞察の特徴
- 未来洞察と他の手法との違い
- 未来洞察の特徴
- 簡易演習:スキャニングマテリアルから社会変化仮説を作る
日本総研が準備するスキャニングマテリアルをもとに、社会変化仮説を作る簡単な演習を1時間程度行います。
- スキャニングマテリアルの選定
- 選定理由の共有
- 選定理由から考えられる社会変化
配布する書籍
副読本として「 新たな事業機会を見つける「未来洞察」の教科書 」を配布いたします。


複数名同時受講の割引特典について
- 2名様以上でお申込みの場合、
1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
- 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
- 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
- 他の割引は併用できません。