本セミナーはGHS分類やSDSラベルの基礎から解説し、リスクアセスメントへの活用の流れまでを詳解いたします。
ケースバイケース (俗に言うグレーゾーン) の対応法や解決のコツも解説いたします。
労働安全衛生法の一部が改正され、一定の危険性・有害性が確認されている化学物質 (SDS (安全データシート) の交付対象物質) について、事業者に危険性、有害性等の調査 (リスクアセスメント) が2016年6月から義務付けられました。化学物質の譲渡時のラベル表示義務の対象物質の拡大に関する労働安全衛生法施行令も同時に施行され、SDSの交付対象物質はラベル表示も必要となりました。 このような中で、化学物質を扱う事業者は信頼性の高いSDS、ラベルを作成し、エンドユーザーへリスクアセスメントのための情報を的確に伝達して行くことが必要となります。本セミナーでは、国連のGHS分類の基礎から、化学物質の危険性・有害性を伝達するツールとしてのSDSやラベルの作成、さらにリスクアセスメントへの活用までをわかりやすく解説いたします。 JISZ7253に準拠した和文SDS作成のポイントについて、特に14項「輸送上の注意」も解説し、さらに改正労働安全衛生法に基づいた合理的なラベルの作成法にも触れます。またにミニ演習も行い、GHS分類やSDS作成でケースバイケースな部分 (俗に言うグレーゾーン) も“SDS寺子屋” (ミニ演習と質疑応答) で解決のコツが得られます。