医薬ライセンス契約交渉において交渉が難航する主な原因を分析してその対策について事例を参照しながら考察します。交渉が決裂する主な原因は双方の社内事情によることが多く、それは化合物評価の違いや希望ライセンスフィーの違いとなって現れます。このため交渉にあたっては相手方の考え方を推定する必要があります。
そこで、このセミナーでは化合物評価方法やライセンスフィーの設定において双方の考え方に違いが生じる原因と、契約書においてその打開策を見出すための考え方に重点を置いてお話します。
また、最近では対象開発化合物が枯渇してきた結果、新規バイオ医薬品の創生や再生医療の実現を標榜するオープンイノベーションが盛んになっていますが、アカデミアとの契約の観点からその留意点について考察します。
- ライセンス交渉が難航する主な原因とその事例
- 化合物評価方法と評価結果に違いが生じる原因
- ポートフォリオ分析
- Target Product Profileの設定
- 収益性分析
- 相手方の化合物評価の推定
- ライセンスフィーの設定方法と金額に違いが生じる原因
- 基本的なマイルストン/ロイヤルティ設定方法
- 主な変動要因
- 大型医薬品のライセンスフィーの考え方
- 開発戦略や販売戦略の影響
- 相手方の考え方の推定
- 契約書作成における打開策の模索
- 真のWin – Win条件とは
- 見逃しがちな経済条件
- 数字に表せない経済条件関連条項
- コマーシャルマイルストンの位置づけと活用
- アカデミアとのライセンス契約の留意点
- バイオ医薬品や再生医療の事例と考察
- オープンイノベーションと従来の医薬ライセンスとの違い