微粒子分散・凝集のメカニズムと製造方法

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

本セミナーでは、ゼータ電位とハマカー定数因子をもとに、微粒子間の相互作用エネルギー曲線の描き方と利用法を分かりやすく解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

第1部 微粒子分散・凝集の基礎 (10:30~12:00)

 微粒子分散系の安定性はDerjaguin-Landau-Verwey-Overbeek (DLVO) 理論をもとに定量的に評価されます。この理論のキーワードはゼータ電位 (分散促進因子) とハマカー定数 (凝集促進因子) です。これら2つのパラメタの求め方を含めてDLVO理論の徹底理解をめざします。

  1. 界面電気現象とゼータ電位
    1. 微粒子の表面電荷と表面電位
    2. 微粒子周囲の拡散電気二重層
  2. 電気泳動移動度の測定
    1. ゼータ電位 (分散促進因子) の求め方
    2. Smoluchowskiの式、Hückelの式、Henryの式
    3. 緩和効果を考慮した式
    4. 液滴、高分子電解質、柔らかい粒子 (高分子で覆われた粒子) の電気泳動
  3. 分散系の安定性を評価する方法
    1. 微粒子間のファンデルワールス相互作用:ハマカー定数 (凝集促進因子)
    2. 微粒子間の静電相互作用
    3. DLVO理論

第2部 微粒子分散体の製造方法 (その理論と製造技術) (13:00~16:30)

 皆様が扱っている顔料や粉体が、どのような方法で合成されているかを論じた上で、条件によっては練肉工程を省略できる例を省略する。  顔料SLURRY状態からのTUNK FLUSHING SYSTEMを詳述する。

  1. 顔料・金属粉体の合成例 (どの製造工程で凝集が発生しているか)
    1. 有機顔料の合成方法と工程別粒径
    2. 金属粉,CaCO3の合成方法と工程別粒径
    3. FLUSHINGの原理と成功させるためのKey Point
  2. 練肉・分散に関する理論的考察
    1. 練肉工程に関する基礎知識 (粒子結晶、酸塩基理論 etc.)
    2. CRUSHINGとSHEARINGの差違
    3. 使用試料の簡便にできる酸・塩基度の判定方法
  3. 微粒子分散体を生産する為の具体的手法
    1. 練肉機械の分類
    2. ナノ練肉・分散工程に活用されている具体的機械名
    3. ナノ練肉・分散機械に要求される特性値 (冷却・摩耗・トラブル)
  4. 三本ロールミルとビーズミル
    1. 3本ロールミルのKey Word、最適ベース粘度、最新ロールの仕様
    2. ビーズミルの変遷,最新のビーズミルと使い方、最適条件の見つけ方
    3. ナノ分散体の安易な評価方法 (PET FILMとBAR COATER)

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)
136-0071 東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

受講料

割引特典について