神経障害性疼痛における薬剤ニーズと臨床試験での評価法

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

日時

開催予定

プログラム

第1部. 麻酔科が神経障害性疼痛に求める薬剤像と試験デザイン

(2017年6月9日 10:30〜12:30)

 疼痛治療薬を鎮痛薬と鎮痛補助薬に分類し、期待される効果と副作用について概説する。鎮痛薬投与の適応として良好な病態と好ましくない病態について概説する。さらには臨床試験の実施方法について概説する。

  1. 疼痛治療薬の分類とその特徴
    1. 鎮痛薬
      • アセトアミノフェン
      • NSAIDs
      • オピオイド
    2. 鎮痛補助薬
      • 抗うつ薬
      • 抗てんかん薬
      • その他
  2. 疼痛の機序による分類と臨床的意義
    1. 侵害受容性疼痛
    2. 神経障害性疼痛
    3. 心因性疼痛
    4. 混合性疼痛
    5. 疼痛機序と鎮痛薬の選択
  3. 鎮痛薬投与の適応として好ましい病態と望まれる薬剤
  4. 鎮痛薬投与の適応として好ましくない病態と薬剤の問題点
  5. 臨床試験の実施方法について
    1. 臨床試験デザインの種類・特徴
    2. 主に用いられる評価項目
    3. 臨床試験結果の解釈

第2部. 「ネトリン」をターゲットとした神経障害性疼痛治療薬開発

(2017年6月9日 13:15〜14:30)

 脊髄後角は痛み情報の伝達や中継に重要な部位と考えられてきたが、その機能は良くわかっていなかった。最近になり、脊髄後角における「痛みシグナル」の増幅メカニズムが明らかになってきた。脊髄後角を標的とした薬剤は、新たな治療戦略になると考えられる。

  1. 慢性の痛みのメカニズム
  2. 痛みシグナルのブラックボックス
  3. 脊髄後角における介在神経の働き
  4. 脊髄後角における「痛みシグナル」の増幅
  5. 痛み分子ネトリン4の発見
  6. ネトリン4を標的とした慢性疼痛治療
  7. 慢性疼痛の基礎研究と臨床応用の今後の展望

第3部. 口腔顔面領域の神経障害性疼痛の求める薬剤像

(2017年6月9日 14:45〜16:45)

 口腔内疼痛の診断・治療の現状とその臨床評価について概説し、今後どのような薬剤が望まれるかをお話する。

  1. 口腔内疼痛の特徴
  2. 病態診断の現状
  3. 主要な病態の治療法
  4. 口腔顔面領域の疼痛に対する治療薬の臨床評価
  5. 理想的な治療薬像とは
  6. 今後望まれる薬剤&剤形

会場

株式会社 技術情報協会
141-0031 東京都 品川区 西五反田2-29-5
株式会社 技術情報協会の地図

受講料

複数名同時受講割引について