微粒子・ナノ粒子の活躍舞台が、電子材料や医療診断材料などに広がるにつれ、素材は極性の強い金属粒子やナノセルロースおよび非極性のプラスチック粒子など、また分散媒も有機溶媒や樹脂と多岐に渡るようになりました。微粒子は、先ず溶媒や樹脂にぬらすことで分散させ、次いで再凝集しないように、分散剤を添加し安定化させる必要があります。
本講では、分散・安定性を左右する粒子表面や樹脂の物性値 (表面エネルギー、溶解度パラメータ、酸塩基性など) の使い方と測定法を説明し、得られたデータをどう活用すれば、粒子表面や溶媒/樹脂に適した湿潤剤・分散剤の選択が可能か、また粒子の表面改質をどう行えばよいか、多くの事例を踏まえて分かりやすく解説します。
- 微粒子分散系の調製過程における分散不良の原因
- 微粒子分散系の性質による原因
- 複雑な固体表面構造と大きな表面エネルギー
- 微細化に伴う粒子間距離短縮と凝集速度増大
- ぬれ (分散) 性不良の原因
- 安定性不良の原因
- 撹拌不良の原因
- 予備撹拌の目的と撹拌機の選択
- 本撹拌の目的とスラリー特性に合わせた分散機選択
- ハンセンの溶解度パラメータ (HSP値) とその測定法
- HSP値の由来と適用分野
- 溶媒/樹脂のHSP値の求め方
- 物性値からの推算とハンセン球を利用した溶解法による測定
- インバースガスクロマトグラフィー (IGC) 法による測定
- 原子団寄与法による計算法とソフトウエアの使用
- 粒子表面のHSP値の測定
- 凝集・沈殿法による測定
- IGC法による測定
- ぬれ性不良の原因と対策
- 粒子の表面エネルギーとその成分項の求め方
- カラム/薄膜浸透法や両面テープ剥離法による接触角の測定
- 臨界表面張力法による表面エネルギーの測定
- IGC法による表面エネルギーと表面不均一性の測定
- ぬれ性不良の対策
- ぬれ限界線を用いた溶媒/樹脂の選択
- HSP値とハンセン球を利用した溶媒の選択
- ぬれ性改善のための湿潤剤 (界面活性剤) の選択指針
- 界面活性剤の種類と用途
- 親水性 – 疎水性バランス (HLB値) とその計算法
- 粒子表面極性に応じた親水化・疎水化の制御
- 自己組織化単分子膜によるナノ粒子の分散化
- 安定性不良の原因と対策
- 粒子表面電荷による静電反発作用 (DLVO理論)
- 極性溶媒中の静電反発作用による安定化とその限界
- 非極性溶媒中の安定化に必要なゼータ電位
- 高分子 (分散剤) 吸着層の立体反発作用による安定化
- 混合効果と体積制限効果
- 分散剤の溶解性 (HSP値) と安定性不良
- 非DLVO力 (疎水性引力、溶媒和力、枯渇力など) と安定性不良
- 粒子間相互作用力の測定法
- 走査型コロイドプローブ原子間力顕微鏡
- 光ピンセット顕微鏡
- 安定性改善のための高分子分散剤の選択指針
- 高分子共重合体の構造と吸着形態
- 高分子鎖の広がりと吸着層厚さ
- 粒子表面への吸着性と酸塩基相互作用
- ルイスの酸塩基性 (アクセプター数とドナー数)
- 滴定法やIGC法による分散剤/粒子表面の酸塩基性の測定
- 高分子分散剤の酸価とアミン価
- 溶媒、分散剤および粒子表面の酸塩基性の最適バランス
- 樹脂中における分散不良の原因と対策
- 粒子表面の物理化学的改質法
- HSP値による改質粒子の分散性評価例
- ぬれ限界線を応用した改質材料の分散性評価例
- 酸塩基性による改質材料の分散性評価例
- 分散安定性の評価法
- スラリー特性に応じたフロック径測定法の選択
- スラリー特性に応じた凝集・沈降法の選択
- レオロジー特性による評価