粉粒体の固結メカニズムと流動性の向上、評価

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

日時

開催予定

プログラム

第1部 粉粒体の固結要因とそのメカニズム

(2017年5月23日 10:00〜12:00)

食塩その他粉粒体の食品や工業原料が自然に固まってしまい、使用に困難をきたすことは一般家庭でも生産現場でもしばしば経験することである。それを防ぐためにはその根本原因を知ることが大事である。また、固結の起こるメカニズムやそれを調べる方法を知ることにより、対策が立てられる。食塩の場合を中心に実例を紹介する。
  1. 粒が大きくなろうとするわけ
    1. 粒を小さくしようとする力 ~表面エネルギー・表面張力~
    2. 小さな液滴は蒸発しやすく、小さな固体は溶けやすい
    3. 液体による固体表面の濡れと毛管現象 ~接触角~
    4. 接触部の凹んだ表面が水を集め、粒を凝集させる~毛管凝縮・毛管力~
    5. 結晶も形を変えようとする
  2. 粒の表面での原子の動き
    1. 固体の表面にある原子の階段
    2. 原子の階段の動きを観察する方法 ~原子間力顕微鏡~
    3. 塩の階段は湿度によってどのように動くか
    4. 原子の階段は熱によっても動く ~タンマン温度・粉末冶金~
  3. 固結の過程を見る ~食塩を例として~
    1. 実験法 ~顕微鏡観察と温度・湿度の制御~
    2. 結晶粒子間の橋架け過程の観察
    3. 相手がいなくても勝手に結晶が成長する場合~微細孔からのホイスカー成長、クリーピング~
    4. 低温固結の場合 ~圧力も重要~
  4. 固結防止剤のはたらき
    1. さまざまな固結防止剤の湿度上昇抑制効果
    2. 媒晶効果・乾燥効果・湿度保持効果など

第2部 シリカの特長と粉・粒状製品の流動性向上、固結防止

(2017年5月23日 12:45〜14:15)

  1. シリカの製法
  2. シリカの特徴
  3. シリカの機能
  4. 流動性改良剤、固結防止剤としての応用

第3部 付着性にフォーカスした粉体流動性の評価方法

(2017年5月23日 14:30〜16:00)

 粉体の付着性に着目し、粉体流動性の評価方法を紹介する。  粉体を取り扱う設備で起きる障害について、流動性の観点から解決できる可能性について測定事例なども含めて紹介する。

  1. 粉体とは
    1. 粉体の構成
    2. 粉体と流体
    3. 粉体流動性
  2. 粉体流動性の評価
    1. 安息角測定
    2. 動的流動性測定
    3. 流動性評価装置
    4. 付着性の評価
    5. 一面せん断試験
    6. 通気試験
  3. 流動性と粉体操作
    1. 粉体の保管
    2. 粉体の移送
    3. 流動層
  4. 評価事例と応用
    1. 化成品
    2. 製剤
    3. 食品
    4. 積層造形
  5. 流動性に関連する評価装置
    1. Powder Rheometer FT4
    2. Morphologi G3SE
    3. Mastersizer 3000

会場

株式会社 技術情報協会
141-0031 東京都 品川区 西五反田2-29-5
株式会社 技術情報協会の地図

受講料

複数名同時受講割引について