最近のディスプレイ技術における視覚情報処理・ヒューマンインターフェースの最前線

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

日時

開催予定

プログラム

スマートフォンに代表される超小型高精細携帯端末のここ数年の急速な発展には目を見張るものがあり、我々はプライベートな視聴覚情報環境を常時携行することが出来るようになった。  しかしその陰で、昨年、使用者、特に中学生に代表される若い世代の情報収集・処理能力の著しい低下が、日米の権威ある調査 (国立情報学研究所およびスターンフォード大) で相次いで明らかになった。したがって、従来の延長線上での個人携帯端末の利用促進を抜本的に見直す必要がある。  本セミナーでは、まず、講演者らの数年間の大学教育現場での実情把握やその他の動向を踏まえて、人間が古来培ってきた「手書きによる詳細なノートへ記録」と「その長期間にわたるふり返り」を実践することによって「大局観と論理的思考能力」の育成がはじめて可能であることを示す。次に、このような観点から、紙を超える新しい携帯端末の方向性について議論する。

  1. 意外と知らない視覚の基礎知識
    ~ あなたはご自分の目を信じられますか? ~
    • 「百聞は一見に如かず」のことわざ通り、我々は視覚によって外界を自然に認知していると感じている。しかし、実はそれが脳の複雑な情報処理の結果であることを簡単に解説する。
      1. 視覚情報処理の基礎知識
        1. 明るさと色の知覚
        2. 奥行と動きの知覚
        3. 視覚的注意の特性
      2. 両眼立体視と幾何学錯視の関係
  2. 最近のディスプレイ技術と人間の環境依存性・個人差の関係
    • 以下の事例を通して、人間が「人口環境」ではなく如何に「自然環境」に適合して来たのかを示す。
      1. 3Dディスプレイと立体知覚の個人差
      2. 高精細テレビジョンの普及と情報呈示法の変遷
        1. 天気予報図の区切り線 (プロでも間違える)
        2. ニュース番組の画面構成 (プロなら同様な考え)
      3. 超高精細曲面ディスプレイの没入感と新発見の錯視・個人差の概要
  3. プライベートな視聴覚情報環境を入手し、常時携行することによって何が起こっているか?
    1. 聴覚の個人化 (1980年代) から視覚の個人化 (現在) までの変遷
    2. 有識者の数々の警告
    3. 国立情報学研究所およびスターンフォード大の調査 (2016年)
    4. 段階ノート記録法の重要性
      ~ 皆さまの一般的な日常業務の改善にも役立ちます! ~
    5. 最近の大学生の思考の変化とノート指導の実践から見えるもの
      1. 受動的な視覚・聴覚情報取得のみに頼ると何が起こるか?
      2. ふり返りによってはじめて得られる情報
    6. 他の有識者らの見解との関連性
    7. 2段階ノート記録法の提案
  4. 紙を超える携帯端末開発の必要性についての理解

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん
140-0011 東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

受講料

複数名同時受講の割引特典について