第1部 触覚による素材の粗さ・硬軟・摩擦・温冷の知覚メカニズム
(2017年3月21日 10:00〜11:20)
- 粗さの知覚機序
- 2種類の粗さ知覚
- マクロ粗さ
- ミクロ粗さ
- 硬軟の知覚機序
- ヒトが感じる硬軟とは
- 柔らかさの知覚
- 硬さの知覚
- 摩擦の知覚機序
- 温冷の知覚機序
第2部 材料の触感設計のための手法と課題
(2017年3月21日 11:30〜12:50)
材料の触感設計のためには、触感の背後にある物理的因子を明らかにすることが必要である。
それぞれの触感を定義づける物理モデルの構築とそれを材料設計に生かした例について紹介する
- 触感の物理現象を探る
- 皮膚感覚のメカニズム
- 触感の物理モデルの考え方
- 物理モデルと材料の微構造との関係づけ
- 物理モデル構築のための官能評価データの解析
- 物理現象を意識した触感の官能評価
- 官能評価の多変量解析とその解釈
- 多変量解析の落とし穴とその解決方法
- 機器測定と官能評価との関係づけ
- 触感の物理モデルに基づく材料設計
- 材料設計の具体例 (繊維製品や化粧品の実例を中心に)
- 触感設計の妥当性の評価
- 類似した感覚の見分け方
- 高次触感の解明と新触感の創出に向けて
第3部 物理量から具体的触感、抽象的触感の推定
~「ざらざら/ふわふわ」から「好き嫌い」まで~
(2017年3月21日 13:30〜14:50)
触感は我々が外界を認識する際に重要な役割を果たすが、視覚や聴覚に比べて定量化が難しい。
本講演では触感を表す様々な形容詞を階層的に捉えることによって、物体表面の物理量からヒトが感じる触感を推定する手法を解説する。
- 触感とは?
- 触覚と触感の違い
- 触感の重要性と難しさ
- 触感知覚のメカニズム
- 皮膚の構造と機械受容器
- 触感を表す形容詞と分類
- 官能評価と触知覚構造
- 官能評価実験の方法
- 因子分析による触感因子の抽出とその関係の定式化
- 触感に関係する物理量
- 物理量の測定方法
- 機械受容器の特性を考慮したデータ処理
- 触感の推定式と検証
- 物理量と触感因子の関係式
- 触感推定結果と検証
- まとめ
第4部 質感とユーザビリティの関わり
(2017年3月21日 15:00〜16:20)
- 本研究のゴール設定
- 「温かくなる事を不快にさせない」質感の理解
- 質感へのアプローチ
- 質感の評価
- 「長時間持っていられる快適さ」質感の構造理解
- グリップするとは、どういうメカニズムか
- さわりたい、とはどういうメカニズムか
- 実際の製品への応用 (ヒント)
- 実際の製品ではどのように質感をコントロールするか