EV・HV接近音の認知性評価とデザイン技術

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

日時

中止

プログラム

第1部 自動車走行音のサウンドデザインとその評価

(2017年2月23日 10:30〜12:10)

 自動車のエンジン音評価を信号解析、心理指標、神経生理学の見地から評価する方法については実例を交えて紹介します。  聴覚の基礎のデモから注意を引く音やわくわくする音などについての最近の成果についてお話します。

  1. サウンドデザインとは
  2. 官能評価と自動車走行音特性の相関
  3. 音質評価量とウェーブレット解析
  4. 心理学的評価と神経生理学的評価
  5. 定常走行音の解析と評価
  6. 加速音のデザインと評価
  7. 瞬時音のデザインと評価

第2部 音響心理に基づいた電気自動車接近音およびサイン音の設計について

(2017年2月23日 12:50〜14:35)

 近年注目を浴びている音響心理指標と、その計算アルゴリズムについて説明します。特に、騒音対策などの分野で用いられる音響心理指標だけでなく、音楽情報処理分野で用いられる音楽音響パラメータの利用についても説明します。  さらに音が人に与えるメッセージ性を表す「音響アフォーダンス理論」を説明し、脳波の測定によるその確認について説明します。  音響、情報、脳科学と広い立場から説明します。

第3部 自動車接近通報音に求められる音量・音質の要件

(2017年2月23日 14:50〜16:30)

 ハイブリッド自動車や電気自動車の静音性から、歩行者の車両検知に関する不安が指摘され、接近通報音を利用した対策が検討されている。  2016年3月には、国連・自動車基準調和世界フォーラム (UNECE/WP29) で国連規則が採択され、国内でも2018年からの新車への装着義務化が国交省より発表された。  基準開発にも関わっている講演者から、基準化の動向と課題、および接近通報音に求められる音量・音質の要件についての研究事例を紹介する。

  1. 次世代自動車の静音性
    1. 問題背景の整理
    2. 歩行者の安全性に関わる問題
    3. 運転者にとっての情報源として
    4. 定量的評価の課題:どの程度静かなのか
  2. 接近通報音に求められる音量・音質の評価
    1. 求められる音量についての検討事例
    2. 検知距離や検知時間を変量とした検討事例
    3. 聴取印象についての検討事例
    4. 接近通報音に求められる音質要件とは
  3. 接近通報音に関する法制化の動向と課題

会場

株式会社 技術情報協会
141-0031 東京都 品川区 西五反田2-29-5
株式会社 技術情報協会の地図

受講料

複数名同時受講割引について