慢性腎臓病・合併症の治療薬開発

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

日時

開催予定

プログラム

第1部. 新たなCKDの発症・進展に関与する分子メカニズムに基づいた新たな創薬戦略

(2017年2月28日 10:30〜12:00)

 慢性腎臓病 (CKD) は新たな国民病といわれながらも、その認知度や治療満足度 (薬剤貢献度) は低い。  CKD進行は他臓器の機能劣化 (心血管イベント) や生命予後不良の要因となることから新たな創薬戦略が注目されている。

  1. 国民病としての慢性腎臓病 (CKD)
    • CKDの治療・診断の現況とその問題点
  2. CKD発症
    1. 進展の分子メカニズム (up date)
    2. 加速する蛋白質恒常性の劣化
    3. 様々なストレスの惹起とそれらストレス適応応答の破綻
    4. 腎臓老化に与えるインパクト
    5. CKD進展要因としての尿毒素
    6. AKIからCKDへ (CKDのリスク因子としてのAKI)
  3. 腎臓病に対する新たな創薬戦略の展望
    1. 今後期待されるTranslational research (臨床試験)
    2. 新たなCKD診断
    3. 治療標的分子
    4. 日本初腎臓病治療薬の開発を目指して

第2部. 慢性腎臓病治療の実際と求められる治療薬

(2017年2月28日 12:50〜14:10)

 慢性腎臓病 (Chronic Kedney Disease) は2002年に提唱され、本邦でも2006年にその概念が提唱され、10年が経過した。元々は糸球体ろ過量 (GFR) のみによるstage分類であったが、2012年にはそこに原疾患、尿蛋白を組み込んだ、CGA (Cause;原疾患、GFR、Albuminuria) 分類となり、従来の一次元から二次元で考える必要がでてきた。  CKDに対する治療も、原疾患に対する治療以外に、合併症 (腎性貧血、代謝性アシドーシス、CKD – MBD) に対する治療、共通因子 (尿蛋白、血圧、低酸素など) に対する治療も注目されるようになった。  特にCKDに伴う合併症に対しては従来よりかなり早期から治療介入が行われることが、その後の予後改善につながることが示されている。

  1. 慢性腎臓病 (CKD) の位置づけ
  2. 慢性腎臓病 (CKD) の診断
    • eGFRの求め方
    • 尿蛋白の意義
  3. 慢性腎臓病の合併症
    • 腎性貧血
    • 代謝性アシド – シス
    • CKDMBD
  4. 慢性腎臓病の治療
    • 原疾患への治療
    • 共通因子への治療
    • 合併症への治療
  5. 腎機能低下例への治療薬の注意

第3部. 慢性腎臓病の合併症における治療薬開発

(2017年2月28日 14:30〜16:00)

 企業における慢性腎臓病および透析合併症治療薬の探索研究、開発研究、営業支援研究、学術活動に加え、直近5年間に当院で実施した臨床研究や治験を通じて得られた知見を共有することで、腎領域での新規治療薬開発の一助となれば幸いです。

※ テキスト原稿、PPTの配布は致しません。代わりに関連する論文を配布いたします。

  1. 二次性副甲状腺機能亢進症
  1. 発症機序と病態 (Trade-off仮説とFGF23の関与)
  2. カルシウム受容体
  3. シナカルセト塩酸塩
  4. エテルカルセチド塩酸塩、エボカルセト
  5. 活性型ビタミンD製剤
  1. 高リン血症
    1. 病態
    2. 処方実態とピットホール
    3. 各種リン吸着薬の特性
  2. 腎性貧血
    1. ESAとバイオシミラー
    2. HIF安定化剤
  3. その他 (抗掻痒剤、静注鉄製剤 など)
  4. 質疑応答

会場

株式会社 技術情報協会
141-0031 東京都 品川区 西五反田2-29-5
株式会社 技術情報協会の地図

受講料

複数名同時受講割引について