自社技術のブラックボックス化と特許出願の選択基準およびノウハウ管理法

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

本セミナーでは、開発技術を営業秘密としてブラックボックス化する場合のポイント、ブラックボックス化するか否かの判断基準などを解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

製造方法の発明は他社の侵害行為を見つけ難いため、特許出願せずに技術的な営業秘密としてブラックボックス化 (ノウハウ秘匿) するべきでしょうか? 一方で、物の発明は全て特許出願するべきでしょうか? 例えば、自社がその市場において先発であれば、物の発明であってもノウハウとして秘匿したほうが良い場合があります。逆に、自社がその市場において後発であれば、製造方法の発明であっても特許出願し、特許権を取得して、先発の会社に対抗するための武器を持つべきとも考えられます。また、例えば、その発明がコア技術であるか、周辺技術であるかによっても、特許出願すべきか否かの選択に影響するでしょう。  技術開発/研究開発の結果である発明を特許出願するか、営業秘密としてブラックボックス化 (ノウハウ秘匿) するかの選択は、経営戦略に直結し、適切な選択を行えば自社に莫大な利益をもたらす可能性があります。逆に、その選択を間違えば、単に競合他社へ自社技術を公開してしまうだけになりかねません。この選択を適切に行うためには、複数の観点を組み合わせて、総合的に判断するための自社独自の選択基準を構築する必要があります。また、ノウハウ秘匿と特許出願の選択を適切に行えば、結果的に無駄な特許出願を排除できます。特許出願件数を1500件/年→800件/年に抑制できた企業もあります。  本セミナーでは、技術的な営業秘密としてブラックボックス化 (ノウハウ秘匿) するか、特許出願するかの選択基準を解説します。また、その選択を適切に行うためのシステム (社内体制) を社内に構築することが極めて重要ですので、そのポイントを解説します。さらに、ノウハウが漏洩した場合の救済措置 (不正競争防止法) や先使用権についても解説します。

  1. 概要 ~特許出願だけではない、技術開発・研究開発成果の扱い方~
    1. 自社技術のブラックボックス化とは何か
    2. ブラックボックス化した場合のメリット
    3. ブラックボックス化によって莫大な利益が得られるパターン
    4. ブラックボックス化した場合に生じるリスク
    5. ブラックボックス化するために必要なこと
  2. ブラックボックス化するか否かの判断基準
    • オープン&クローズの分岐点について、重要となる8つの視点を中心に解説
  3. ブラックボックス化に必要な社内体制
    1. 特許検討の場
    2. 教育体制
    3. 退職者対策 (秘密保持契約と競業避止義務契約)
    4. 職務発明制度の改良
  4. ブラックボックス化した自社技術について他社が特許権を取得した場合への備え
    1. 先使用権とは何か
    2. 先使用権の理論と問題点
    3. 先使用権を立証するための資料
    4. 実例
  5. 技術漏洩した場合の救済措置
    1. 最近の事例
    2. どのような場合に不正競争防止法によって救済されるのか
    3. 救済を阻むもの

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん
140-0011 東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

受講料

割引特典について