微生物の培養・観察・同定 超入門

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

本セミナーでは、微生物実験のための基礎事項と基本操作から解説し、よくあるトラブル・ミス事例まで詳解いたします。

日時

開催予定

プログラム

個々の細菌は小さく目に見えないことから、その存在の認識は薄く、逆に感染症の原因因子として誤解されていることも多い。そのような細菌の特徴を知ることは、重要である。  本講座では、実際に細菌を扱うという前提で、主に人に病原性のある細菌を中心に「微生物の分類と性状」、「消毒法と滅菌法」、「種々の病原性細菌の性状」、「選択培地と非選択培地の違い」、「細菌の培養と同定に必要な培地」、「細菌集落の観察法」、「培養結果から考えられるその先の培養法」などを解説し、更に過去の講演で要望の多かった「微生物の分離、同定、評価のポイント」を詳説したい。

  1. 微生物、特に細菌培養のノウハウ
    1. 微生物を良く理解するために
      • 原核生物と真核生物
      • 病原微生物と非病原微生物
      • 人工培養可能な微生物の種類
      • 好気性菌と嫌気性菌
    2. 環境中の問題となる細菌とは
      • グラム陽性菌
      • グラム陰性菌
      • 芽胞形成菌
      • 偏性嫌気性菌
    3. 細菌培養用培地の種類と特徴、作成法
      • 液体培地、固型培地、半流動培地
      • 高層培地、斜面培地、半斜面培地
      • 選択培地と非選択培地
      • 選択培地を選ぶための基準
      • 培地作成の実際
      • 目的に合った培地の選択と調製法
      • 目的に合った培養方法の選択
    4. 安全・正確な実験を置くなうための基礎技術
      • 滅菌、消毒とは何か
      • 滅菌・消毒は何のために必要か
      • 滅菌と消毒の用いられる物理的方法と化学的方法
  2. 微生物の培養結果の超観察法
    1. 個々の細菌観察法:顕微鏡標本の作成法
      • 染色とは
      • 無染色標本と染色標本
      • 各種染色法
    2. 細菌集団の観察法:培養集落の観察
      • 細菌は全て培地上で集落を形成するか
      • 培地上での集落観察の際の注意
      • 非選択培地で培養後の細菌の単離の注意点
      • 培地の色調等の変化から分かること
      • 培地の変化から次にするべきことを推察する
      • 細菌同定に必要な鑑別培養、血清学的・免疫学的手法
      • 検出された菌が本来存在していた菌かどうかの評価
  3. よくあるトラブル・ミス事例から学ぶ細菌検査の基本操作のコツ
    • 微生物汚染ルートの解明法
    • 培養できるのは細菌だけではない
    • 居たはずの菌が検出されなかった原因
    • 培地調整のトラブルを防ぐコツ
    • 菌が増えない、死んでしまった場合
    • 同じ条件なのに違う結果になってしまう場合
    • マニュアル通りに細菌を扱えない場合

会場

株式会社 技術情報協会
141-0031 東京都 品川区 西五反田2-29-5
株式会社 技術情報協会の地図

受講料

複数名同時受講割引について