(2016年12月19日 9:30〜11:00)
ヘッドアップディスプレイは、自動車の運転支援・自動運転においての活用が期待されている。前方視界に近い個所に画像を表示できる利点はあるが、運転者の前方視界注視を妨げる危険性もある。 カーナビ、信号および標識情報を提示した時の安全性を、視線計測を通じて評価した事例を紹介する。
(2016年12月19日 11:10〜12:40)
可視光領域において、赤色、青色、緑色という3原色の半導体レーザー光源が実用化されたこと、および課題であったスペックルノイズ低減技術が開発されたことによりレーザーディスプレイの研究開発が活発化している。 本講座ではレーザー技術の現状、応用および市場規模、普及への課題をヘッドアップディスプレイ中心に把握することができる。
(2016年12月19日 13:20〜14:50)
ヘッドアップディスプレイ (HUD) は、速度などの運転に必要な情報をウィンドシールド (WS) 等に映 し出し、ドライバーに各種情報を認識させやすくすることで、運転の安全性を高めることに寄与する。自動運転や運転支援技術はめまぐるしいスピードで進歩しているが、その一部の技術として、HUD は今後も車載されることが予想される。 本発表では自動車の窓ガラスの基礎 (種類、規格など) について、まず解説する。その後、WS に諸情報を映し出すHUD 技術として、歴史とその種類を交えて解説する。 また、近年、WS は種々の高機能性を有しており、HUD についても、それらと共存させる必要がある。このための理解として、自動車用窓ガラスの高機能化についても概説する。
(2016年12月19日 15:00〜16:30)
自動車用ヘッドアップディスプレイ (headupdisplay:HUD) は、自動車運転中の正面に近い位置かつ遠方に情報を提示できることから、注視対象に向ける眼球運動量が少なく、かつ眼の焦点調節に要する時間を短縮できる。したがって、視認時間が短くなり、交通事故や眼疲労の低減が期待できる。 本講演では、前半にHUDの生理学的安全性を述べ、後半は、加齢に伴う視覚変化に関する知識、生体計測技術、ユーザビリティのノウハウなどを活かし、視覚的ニーズに応じるための理想的なデザインである「視覚中心設計」について、事例とともに紹介する。