オーソライズドジェネリックの採用動向とマーケティング戦略

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

日時

開催予定

プログラム

第1部. 調剤薬局から見るオーソライズドジェネリック採用判断基準

(2016年12月7日 10:00〜12:00)

 保険薬局にとってオーソライズドジェネリックは、患者の後発医薬品の使用を促す上で非常に有力なものである。一方、保険薬局にとっては積極的に採用しづらい側面も存在する。  保険薬局独自の視点で、オーソライズドジェネリックのメリット・デメリットを紹介する。

  1. オーソライズドジェネリック医薬品の使用状況
  2. オーソライズドジェネリック医薬品の実際
    • オーソライズドジェネリック医薬品のメリット・デメリット
  3. オーソライズドジェネリック医薬品の採用
    • 推奨品を選定する上での優位性
    • 採用する上での課題
  4. 保険薬局にとってのオーソライズドジェネリックの今後

第2部. AG処方動態からみる競争優位のマーケティング戦略

(2016年12月7日 12:45〜14:45)

 ジェネリック医薬品の売上は、『医師の処方決定』、および『薬剤師の調剤』の二段階で決定される点が新薬と大きく異なる。  本講演では、それぞれの段階毎にAGと他のジェネリック医薬品の差を比較するだけでなく、『医師の処方決定』と『薬剤師の調剤』の組合せパターンの比較を行うことによって、売上増大に有効なマーケティング戦略について探っていきたいと思う。

  1. 過去3年間の製薬業界の潮流
    1. セカンダリーケア
    2. ジェネリック医薬品
  2. データによる市場・競合分析の進化
  3. RWDによるジェネリック医薬品の市場・競合分析
    1. 『医師の処方決定』、および『薬剤師の調剤』毎のブランドシェア
    2. 『医師の処方決定』と『薬剤師の調剤』の組合せパターン
  4. 市場・競合分析に基づく効果的なマーケティング戦略

第3部. 医師から見るオーソライズドジェネリックへの期待と今後の予測

(2016年12月7日 15:00〜16:30)

 2015年11月の厚生労働省調剤医療費動向調査によれば、ジェネリック医薬品の普及率は数量ベースで特許切れの医薬品の中で60.3%に達し、ついに60%を超えた。  しかしこうした中にあっても、相変わらず医師のジェネリック医薬品への不信・不安は根強い。まず医師のジェネリック医薬品の不信、不安の具体事例を見ていこう。そしてジェネリック医薬品品質情報検討会の検証事例を紹介しよう。  そしてこうした医師にも受け入れられるオーソライズドジェネリック (AG) の現状を見ていく。ただAGにも単独または共同で開発したAGと、先発品の小分けをおこなったAGとがある。  前者については生物学的同等性試験が必要だが、後者はその必要がないという違いがある。こうした視点からAGの今後を展望してみよう。

  1. ジェネリック医薬品に関する医師の不安・不信
    • アンケート調査からみる医師の不安・不信
    • 循環器病ジェネリック医薬品に対する医師の不安・不信
  2. ジェネリック医薬品品質情報検討会より
    • 同検討会で検証されたジェネリック医薬品の品質事例について
  3. オーソライズドジェネリック医薬品
    • オーソライズドジェネリック医薬品の現状
    • オーソライズドジェネリック医薬品の種類
  4. オーソライズドジェネリック医薬品の薬価
  5. オーソライズドジェネリック医薬品の今後の展望
  6. その他

会場

株式会社 技術情報協会
141-0031 東京都 品川区 西五反田2-29-5
株式会社 技術情報協会の地図

受講料

複数名同時受講割引について