アルツハイマー病の早期診断技術と求められるバイオマーカー

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

日時

開催予定

プログラム

第1部. アルツハイマー病の血液バイオマーカーと早期診断のための実用化開発

(2016年8月3日 12:30〜15:10)

 医療の現場では様々な医療機器を使用して治療が行われています。ある病棟では心電図モニターを常時28人に装着し観察が必要であり、モニターアラームや輸液ポンプ、人工呼吸器、センサーマット等のアラーム音が鳴っています。ICUでは人工呼吸器や数台の輸液ポンプ、シリンジポンプを使用、血液浄化センターでは、32人の血液浄化用機器が作動しています。このような機器のアラームに関するインシデント事例から、改良に関するヒントがあるのではないかと考えます。

  1. 認知症の現状
    1. 疾患の種類と特徴
    2. 我が国と世界の認知症患者数の現状と今後
    3. 認知症の診断と治療
  2. アルツハイマー病 (AD) の新しい疾患概念と発症機構
    1. プレクリニカルAD
    2. アミロイドβとタウ-主な病因分子
    3. アミロイドβクリアランスと アミロイドβによるシナプス障害のしくみ
  3. アルツハイマー病 (AD) と軽度認知障害 (MCI) のバイオマーカー
    1. 今のADの医療は、糖尿病において血糖値が測れない状況と同じ
    2. 発症予防ができる-早期発見と早期介入 4.今後の展開

第2部. アルツハイマー病の初期症状患者選定の為の診断技術

(2016年8月3日 15:30〜17:00)

 EUのALCOVEを含め、欧米の先進諸国での認知症施策国家戦略において、その理念の重要な柱のひとつに、必ずと言っていいほど、認知症研究の推進が謳われている。  認知症研究の推進という理念の背景には、1) 認知症性疾患の病因、病態を解明することは、それらの認知症性疾患の治療、薬剤の開発や予防を実現可能なものとさせ、将来的には、認知症を治癒しうる疾患とさせ、また認知症の発生を防ぐことができる、2) 認知症の医療や介護、あるいは認知症の予防において、経験的に数多くの方法や手段が行われているが、これらの方法や手段が本当に認知症の治療や介護、予防に有効性であるのかどうか、科学的根拠・エビデンスを明らかにする必要がある、3) 国家の認知症施策の有効性における科学的根拠・エビデンスを明らかにする必要がある、という3つの主要な考えがあると思われる.さらに、そのような考えのもとに行われる認知症研究が、4) 国内の研究体制の中で系統的に行われているのかどうか、また、これらの認知症研究が認知症施策・対策の発展に本当に寄与しているのかどうか、5) 認知症研究の客観的な評価、あるいは評価システムの確立のもとで行われているのかどうか、さらに6) 国際的なデータシェアリングを踏まえた国際共同研究に基づくグローバル対策と効率的取り組みが必然的に生じてくる.  認知症研究に求められるものは、いわゆる根本治療薬と証される疾患修飾剤の新薬開発であり、その迅速かつ的確な評価判定といえる。両者のいずれが欠けても、認知症新薬は我々の手に届かないために、総合的な認知症研究の推進を喫緊の課題と考えている。もっとも研究には、認知症疾患の解明と治療薬剤の研究からはじまり、介護研究さらには、疫学的実態調査から医療行政の視点に立つ医療経済から予防研究まで含まれることは言うまでも無い。さらには、心理学、社会学、法学、人類学、経済学など、学際的な他分野における多彩で多様な研究をも包含するものである.ここでは、中核として期待されている認知症疾患の解明と治療薬剤の研究に特化して議論する予定である。認知症の人に対する介護のやり方や介護方法、介護器具、あるいは家族支援のための種々の働きかけなど経験的に有効と見なされて実施されているものが多い.認知症に対する非薬物療法といわれている運動訓練や種々の身体的活動、ゲーム・ドリルなどの知的活動、短期睡眠、回想法、音楽療法、芸術療法、ペット療法等についてもより確かな科学的エビデンスが必要である.これらに科学の方法論を導入する意義自身が不確定である場合もあるが、より多くの事例での共有化を通じて、より有効な方法論の開発に繋がることは言うまでも無い。本シンポジウムでは、現在国内での認知症医学研究の紹介を中心に議論してみたい。

  1. アルツハイマー病概論
    1. 疾患概念
      • 神経変性症
      • 排除診断
    2. 臨床的多様性
      • 合併症
      • 老化
    3. 現行薬物療法の問題点
      • ドネペジル
      • イクセロン
      • ガランタミン
      • メマンチン
    4. 近年の病態解明研究の進歩
      • 神経病理学
      • 家族性疾患
  2. アルツハイマー病治験 ・臨床的事例証拠と有効性の根拠
    1. 第III相試験で脱落した開発品
      • AN1792
      • Bapineusmab等
    2. 失敗からの教訓
    3. これからの治験で求められている戦略
    4. 病因機構の視点に立つ新薬開発
      • アミロイド老人斑
      • Aβオリゴマー仮説
    5. 評価法の検討
      • MMSE
      • Adas-Cog
      • CDR
      • バイオマーカー
      • アミロイドPET
    6. 評価対象者の選別
      • ADNI
      • DIAN
      • Banner
      • API
      • A4

会場

株式会社 技術情報協会
141-0031 東京都 品川区 西五反田2-29-5
株式会社 技術情報協会の地図

受講料

複数名同時受講割引について