設計標準化と設計高度化の実践講座

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

日時

開催予定

プログラム

「うちはなぜ、技術力があるのに、儲からない!」
「なぜ、設計改革はいつも上手くいかないのか?」

 設計でコストの約80%が決まってしまいます。だからこそ、「魅力ある製品」「儲かる製品」を実現するためにも、設計を標準化し、原価コントロール力を身に付けることが急務となっています。しかし、<設計標準化は競争力を奪う> <摺り合わせこそが我が社の強みである> <原価を考えていたら良い物が作れない> そういった思いから「設計標準化」「設計における原価管理」は何度も失敗を繰り返しています。それは取り組みのアプローチに問題があるのです。正しいアプローチを理解すれば、摺り合わせ力を活かしながら標準化を実現し、原価力を身につけることができます。  ベテランの設計ナレッジを可視化し、設計思想を標準化していく。デザインツールを駆使し、「設計の効率化」を実現させつつ、設計ナレッジ (技術資産) を中心に、「設計の高度化」を実現する必要があります。その上で、原価見積の基盤が構築できます。設計業務改革・技術伝承・製品開発力向上・設計標準化・グローバル設計など今こそ行うべき設計改革の道筋を解説いたします。

  1. なぜ設計改革が進まないのか
    1. なぜ設計が弱くなってしまったのか
    2. 設計改革の間違ったアプローチ
    3. 脱自己流な設計改革
  2. 設計改革の正しいアプローチ
    1. 正しい標準化の進め方
    2. 設計改革の3つのコンセプト
    3. 設計改革のめざす情報システムとは
  3. 設計標準化・設計高度化
    1. 顧客要求の整理の重要性
      • グローバルニーズを知る本当の意味
      • 仕様管理表の整備
    2. 設計基盤の整備・技術伝承の実現
      • 流用設計の弊害
      • ナレッジ可視化・技術伝承
      • 設計標準化・自動化
  4. 設計における原価管理・原価見積とは
    1. 設計における原価管理・原価見積はなぜ難しいのか
    2. 見積原価・標準原価・実際原価のあり方とは
      1. 種類のコストテーブルにより見積力を高める
  5. デザインツールによる設計高度化の仕組み
    1. 設計標準化をデザインツールに落としこむ
    2. 設計高度化の仕組み
    3. ナレッジプラットフォームのあり方

会場

愛知県産業労働センター ウインクあいち
450-0002 愛知県 名古屋市中村区 名駅4丁目4-38
愛知県産業労働センター ウインクあいちの地図

受講料

割引特典について