初級から中級者向けの内容です。トピックスとして、臭素系難燃剤/助剤の規制動向にも触れます。
高分子材料の難燃化について、①難燃剤毎の難燃機構、②先端分野でナノを用いた難燃化の実際、③不燃化機構 (建材、燃料電池材料等) をベースに解説します。
評価とその規制では、①難燃材料の評価方法 (UL改正最新動向及び用途での評価方法、車載材料、繊維、電気・電子材料等) 、②難燃性の定量化 (UL難燃性の定量化について) 、③規制 (RoHS~Epeatまで) 、④難燃材料の開発動向について解説します。
- 高分子難燃及び不燃化の基礎
- はじめに
- 難燃材料とは
- 難燃機構と技術概要
- 臭素系難燃剤難燃機構の考察
- 熱分解とそのタイミング
- 分解物とその作用
- ラジカルトラップとチャー形成における考察
- リン系難燃剤難燃機構の考察
- ベース樹脂の性質
- リン系難燃剤の分解とその難燃性
- リン系難燃剤の注意点
- ナノ系難燃剤難燃機構の考察
- ナノ系難燃剤の概念
- その実例と難燃性
- 不燃化の考察
- 難燃樹脂の不燃性
- 液体不燃化に関する考察
- 難燃性の評価とその規制
- 樹脂材料の難燃試験
- UL – 94 (5V改正状況)
- 限界酸素指数
- コーンカロリメータ
- 新UL試験の実施例
- その他の試験方法 (発煙量、電線ケーブル試験、車両試験等)
- 難燃性の定量化
- 難燃樹脂の法的規制動向
- RoHs
- WEEE
- Rearch
- EPEAT
- その他の規制
- 難燃樹脂材料の動向
- ハロゲン難燃樹脂の課題と開発動向
- ノンハロゲン難燃樹脂の課題と開発動向
- リン系難燃剤の開発動向
- リン系難燃剤以外の難燃樹脂の課題と開発動向
- バイオマス材料の難燃化
- 電池材料の難燃化
- 難燃剤のみらい
- 特許動向