第1部. 乳がん薬物療法における耐性の機序と克服
(2016年5月19日 10:30〜12:30)
薬物療法における個別化医療の実現には耐性の克服が不可避である。特に、がん医療においては毒性の強い薬剤を用いることが多く、その選択に際しては治療効果予測が不可欠である。今回は薬剤感受性及び獲得耐性における機序とその克服について、乳がん治療を例に概説する。
- 個別化医療の時代における乳がん薬物療法の試み。
- 局所療法と全身療法について
- 遺伝子解析に基づく乳がんのサブ解析
- 乳がん治療に用いる各種薬剤
- 術前補助療法の意義
- 再発乳がんに対する対応
- 転移巣生検とサブ解析
- 再発治療における薬剤耐性の機序の解明
- 液体生検による腫瘍由来DNAの解析
- 臨床的有用性の確認
- 質疑応答
第2部. 消化器がん薬剤耐性を持ったがんへの治療の現状と新規抗がん剤早期開発
(2016年5月19日 13:15〜15:15)
がん薬物療法における薬剤耐性が近年特に注目されているが、その耐性メカニズムを解明することが今後のがん薬物療法発展のカギを握ると思われており、その一端を紹介する。
- がん薬物療法における一次耐性と二次耐性
- バイオマーカーと薬剤耐性
- positive biomarker (ex HER2)
- negative biomarker (ex RAS変異)
- microRNA
- 殺細胞性抗がん薬と薬剤耐性
- 分子標的治療薬と薬剤耐性
- 薬剤耐性獲得後のがんに対する治療戦略
- がん増大における薬剤耐性とそれ以外の要因
第3部. 乳がんの治療抵抗性予測と治療薬の開発
(2016年5月19日 15:30〜17:00)
乳がんの治療抵抗性を獲得する要因に組織低酸素がある。本講演では低酸素が治療に与える影響を踏まえ、今後の治療薬開発について考える。
- 乳がんの治療抵抗性を獲得する要因の一つである組織低酸素とがん糖代謝の関係 (ワーバーグ効果) について
- 組織低酸素を実地臨床で継続する方法について
- FDG-PET, FMISO-PET, 近赤外光イメージングを用いた糖代謝、低酸素、血管新生イメージングについて
- 抗がん剤の治療抵抗性予測のイメージング臨床研究について
- アバスチンによる血管正常化と組織酸素化のメカニズムについて
- エリブリンの持つ血管新生阻害作用について
- 質疑応答