ロードマップ作成の教科書的な情報には、多くの方がこれまでに触れてきたと思う。しかし、実際の運用では思ったようには行かない。教科書的に説明されているロードマップの姿が理想的すぎて、現実の場面にそぐわないのである。
ロードマップによる社内・部内マネージメントが期待通りに運用できないときに確認すべきポイントを断片的ではあるが紹介する。こうした豆知識が、実践的な場面において期待以上の効果を発揮するであろう。体系だった講座構成をあきらめ、より多くのポイントや実例を紹介する実践講座と捉えていただきたい。
- ロードマップは意思疎通ツールであるという意識共有
- 情報共有のプラットフォーム
- ポートフォリオは差別化のために
- 目的別の使い分け
- 戦略型ロードマップ
- 広報型ロードマップ
- 戦術型ロードマップ
- エントリーマーケットの探索
- ロードマップ利用に伴うデメリットの回避
- 公的ロードマップをどう捉えるか
- 経済産業省技術戦略マップについて
- 欧州や米国の例との比較
- 他社のロードマップを推定しようとする視点を持つ
- 社会システムとの整合性は考慮されているか
- 規制適正化や標準化戦略をロードマップに組み込むための参考実例
- 熱交換型換気扇の例
- 発明、特許化、業界標準、JIS化の時系列
- 社会システムによる普及のバックアップ効果
- 規格の付属書を戦略的に利用
- 太陽光発電の例
- 規制適正化によって市場化が可能になった事例
- 事業者、消費者のそれぞれの視点から見た規制適正化の必要性
- 政府機関の行動原理を理解しておこう
- 経済産業省における政策選定プロセスの例
- 規制適正化プロセスの課題 (政策側、企業側)
- オープンイノベーション
- ナショナルプロジェクトは利用した方が得
- 公的研究期間の実情
- 共同研究に向く研究者の見分け方
- 日本型の強みを常に意識する習慣
- 忍耐力を利用するシナリオを探せ
- 自前主義を好循環させる工夫を考えよ