消費者の嗜好・感性を解明する手法と 製品設計・デザインへの考え方・活かし方

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

本セミナーでは、感性研究の全体像 (考え方、各評価・分析手法、今後の動向など)から解説し、人間の曖昧性、無自覚の過程、認知や評価の構造を分析する手法 (ソフトサイエンス)や最新の感性マーケティングと感性インタフェースデザインについて詳解いたします。

日時

中止

プログラム

現在の製品開発では機能と価格とは異なる新たな価値として“感性価値”が注目されていますが、それを実現する感性工学の考え方について、誕生の背景から最新動向までをポイントを絞って解説します。  次に、感性を解明するためのアプローチとして、人間の曖昧性を分析するソフトサイエンス手法の中の区間分析とラフ集合の2つを取りあげ説明し、事例を通じてその感性デザイン手法を解説します。また、人の感性は対象に対する無自覚過程といえますが、その過程を認知評価構造という立場から解明する手法、具体的には、ソフトサイエンス手法を用いた消費者の認知モデルの分析手法を解説します。  最後に、最新の感性研究やその試みについて、感性マーケティングや感性的インタフェースデザインなど、商品・サービスとその開発現場を取りまく新しい環境の潮流について紹介します。

  1. 感性工学の基礎と展望
    1. 人間中心設計と感性工学
    2. 感性工学の考え方と方法
    3. 産業界の新潮流
  2. 人間の曖昧性・無自覚・感性を解明する手法と嗜好性・高級感のある設計デザインプロセスへの展開
    1. あいまいさ、無自覚と評価、高級感
    2. 認知モデルを用いた評価階層構造
    3. 評価階層構造の分析手法 (ソフトサイエンスの手法)
      1. 区間分析 (区間AHP法)
      2. ラフ集合理論
    4. デジタルカメラの事例
  3. 感性デザイン手法の考え方とプロセス手順
    1. 認知のプロセスから感性を考える
      1. 認知評価構造
      2. 心理・投映法を用いたラダーリング法
    2. 認知評価構造を解析するプロセス
      1. 評価用語および認知部位の抽出
      2. 消費者の認知モデルの解明
      3. コンセプト策定の考え方
  4. 最新動向:感性マーケティングと感性インタフェースデザイン
    1. 感性マーケティング
      1. 経験と価値
      2. インサイト (無意識からのアプローチ)
      3. わくわく感の消費社会モデル
    2. 感性インタフェースデザイン
      1. ユーザーエクスペリエンス (UX)
      2. 視覚的な使いやすさ感のデザイン
      3. 直感的なインタフェースデザイン

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん
140-0011 東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

受講料

複数名同時受講の割引特典について