1. 銀 (I) 錯体の分子構造と抗菌活性の相関関係、分子設計
(2015年9月15日 10:30〜11:50)
- 無機化合物と抗菌活性
- 抗菌活性評価法
- 銀化合物の分類―銀ナノ粒子、銀塩と銀 (I) 錯体
- 銀 (I) 錯体の分析法
- 銀 (I) 錯体の分子構造決定法―単結晶X線解析
- 銀 (I) 錯体の分子構造決定法―1H, 13C, 109Ag NMR
- 銀 (I) 錯体の物性評価
- アミノ酸、チオリンゴ酸、メルカプトニコチン酸等を配位子とした銀 (I) 錯体の抗菌活性と分子構造
- 塩化銀または銀 (I) -ハロゲン結合錯体
- 銀 (I) ―酸素結合錯体
- 銀 (I) ―窒素結合錯体
- 銀 (I) ―硫黄結合錯体
- 銀 (I) ―リン結合錯体
- 銀 (I) 錯体の抗菌活性と分子構造相関
- バクテリア、酵母、カビに抗菌活性を示す銀 (I) 錯体の分子設計
- 銀 (I) 錯体の抗菌剤としての応用事例
2. 銀ナノ粒子の抗ウイルス活性と、その応用事例
(2015年9月15日 12:30〜13:50)
銀ナノ粒子が各種ウイルスに活性を示すメカニズム、その研究事例及び応用事例を 紹介しつつ、銀ナノ粒子を用いた今後の抗ウイルス性材料の展望を議論する。
- 抗ウイルス活性の基礎知識
- 抗菌性と抗ウイルス性
- ウイルスの構造と種類
- 抗ウイルス活性発現のメカニズム
- 銀ナノ粒子の抗ウイルス活性
- 銀ナノ粒子の物理的・化学的性質
- 銀ナノ粒子の抗ウイルス活性発現のメカニズム
- 各種ウイルスに対する抗ウイルス活性の研究事例
- 銀ナノ粒子のリスクと問題点
- 生体に対する影響
- 環境に対する影響
- 政府・機関による規制と取り組み
- 銀ナノ粒子を用いた抗ウイルス性材料の開発
- 各種材料との複合化の方法
- 複合化による材料特性の変化
- 応用事例・開発事例の紹介
3. 可視光応答型光触媒の抗菌・抗ウイルス特性
(2015年9月15日 14:05〜14:45)
- NEDO「循環社会構築型光触媒産業創成プロジェクト」
- 新規可視光応答型光触媒の発明、発見
- 酸化タングステンと助触媒
- 酸素多電子還元触媒の活用
- 界面電荷移動の発見
- 銅 (I) による、抗菌・抗ウイルス特性の発見
- 銅化合物と酸化チタンとの組合せ
- 抗菌・抗ウイルスのメカニズム
- 菌とウイルスの違い
- 抗菌・抗ウイルスの原理
- 新規可視光応答型光触媒による抗菌・抗ウイルスの特長
- 昭和電工の可視光応答型光触媒「ルミレッシュR」
- 光触媒コンソーシアムの取り組み
- 光触媒工業会での標準化、認証制度
- 応用製品開発の概況
4. 抗ウイルス性能の評価試験方法と評価技術
(2015年9月15日 15:00〜16:20)
- 抗ウイルス性能の評価試験方法
- ウイルス性能評価法の規格
- 評価方法の概要
- JISによる評価対象
- 評価対象となるウイルス
- 抗ウイルス性能評価技術例
- JIS R1706
- JIS R1756
- 試験に用いられるウイルス
- 試験方法
- 試験装置
- 抗ウイルス活性値
- 規格以外の抗ウイルス性能評価試験
- 評価可能なウイルス
- 試験方法
- 評価方法
- 抗ウイルス活性値
- 実施にあたっての注意点
- 実環境を想定した評価