本セミナーでは、粒子分散系に限定して、凝集分散とレオロジーの関係について初歩的な導入から実用的な取り扱いまで詳解いたします。
濃厚な粒子分散系を対象としたプロセスは、内部の粒子の状態を観察することが困難であり、適応できる計測方法にも制限があることから、そのメカニズム理解が困難とされてきた。一方で、習熟した研究者や技術者には感覚的に最適な条件を導き出すことができていることも少なくない。これは例えば、分散液を揺らしたときの時の液面の状態や手に感じる僅かな力を敏感に感じ取ることで実現できていると考えられる。このような人間の感覚に近い物性を評価する手法としてレオロジー計測があげられる。しかしながら、レオロジー物性と内部構造に関する知識なくしては、適切な評価方法およびデータ理解を行えない。 本セミナーでは特に、粘度を指標として粒子の凝集・分散状態を定量的に評価する手法について述べる。また、粘弾性を指標とすることで、粒子の凝集状態のみならず、凝集構造の強度や柔軟性などといった特徴との関連について言及する。これら、粘度や粘弾性を指標として、粒子分散操作やその後の塗布膜乾燥・スプレードライになる顆粒製造プロセスを解析した事例についても説明する。