第1部 屈折率分散の物理的起源
(2015年4月17日 10:30〜11:30)
光学材料の屈折率には必ず分散 (屈折率の波長依存性) がある。
本セミナーでは, 分散が何故生じるのか,その物理的な起源を,物質と光 (電磁波) の電磁気学的な相 互作用にさかのぼって考察する。
これにより,光学材料の屈折率の理解を深めること ができる。
- はじめに
(分散とは屈折率が波長 (周波数) で変化すること)
- 分散の効果プリズムによる分光
- レンズの色収差,虹
- パルス伝搬 ・群速度と群速度分散
- 分散の古典論
(屈折率 (分散) の起源は紫外および赤外吸収にある)
- 誘電体 (ガラス) の分散
- プラズマの分散
- Kramers-Kronigの関係式
- 群速度
- 分散媒質中のパルスの伝搬
- 分散媒質中の光エネルギー密度
第2部 屈折率測定の原理と実際
(2015年4月17日 11:40~13: 00)
屈折率は光学材料の最も基本的な物性値ですが、その測定は以外に簡単ではあり ません。
この講義では、材料の形状や特徴、要求される精度に応じてどのような測定 法を選択すればよいのか、測定上の注意点などについて解説します。
- 屈折率測定法の概略
- 屈折率測定の原理
- 各種測定法の特徴と精度
- 測定法選択のポイント
- 屈折率測定法とその実際
- クラマース・クローニッヒ解析
- 臨界角法
- 最小偏角法
- 液侵法
- 干渉法
- 楕円偏光解析法 (エリプソメトリ)
- プリズムカップリング法
第3部 屈折計の各測定方式の特長と, 実例を交えた測定ノウハウ
(2015年4月17日 13:00〜14:20)
屈折率の情報は食品,化学,工業分野と幅広い分野で利用されて測定対象となる試料も液体,ガラス,樹脂,フィルムなど多様な形態があります。
このセミナーでは ,屈折計の各種測定方式の概要,特長から測定時の注意事項など,ノウハウについても 実例を交えて解説します。
- 屈折計の種類
- 屈折率測定に関連した規格
- 測定試料
- 測定条件
- 測定例
第4部 樹脂・フィルムの複屈折測定とその応用
(2015年4月17日 15:10〜16:30)
透明材料において、複屈折は屈折率や透明性と並ぶ重要な特性である。
本講演では、高分子の構造と複屈折の関係について簡単な考え方を述べるとともに、 各種測定法および、それを活用したプロセスの解析事例について紹介する
- 高分子材料の屈折率と複屈折
- 反射率、屈折率
- 屈折率の波長依存性
- 分極率と屈折率
- 高分子の一次構造と屈折率
- 屈折率楕円体と複屈折
- 高分子の一次構造と複屈折
- 高分子の高次構造と複屈折
- 複屈折の測定方法
- 複屈折とレタデーション
- 屈折率測定を利用した複屈折測定
- 偏光顕微鏡
- 分光光度計を用いた複屈折測定
- 光変調法
- 複屈折測定の実例紹介
- PETフィルムの延伸に伴う屈折率変化のオフライン測定
- PETフィルムの延伸に伴う屈折率変化のオンライン測定
- 非晶透明フィルムの延伸過程における複屈折変化