ステージゲート法は1980年半ばにカナダで開発された研究開発・製品開発テーマのマネジメント手法で、欧米では広く利用されている、研究開発・製品開発テーマ・マネジメント手法のグローバルスタンダードです。北米では製造業の7割が同手法を使っていると言われています。革新的企業として有名な3M等も活用しています。日本ではステージゲート法の利用は数百社に止まっていますが、富士フイルム、TDK、旭化成など有力企業で活用されています。但し、企業規模を問わず、極めて有効に機能する方法論です。本来ステージゲート法は、単にテーマのマネジメントを効率的に行なうだけでなく、革新的な製品や技術を継続的に生み出すことを目的としています。この点は既に導入している企業においても十分に理解されていない点です。
本セミナーではステージゲート法の本来的な意味、価値を紹介し、その後それらを踏まえた実際の各ゲートでの評価項目、ゲートでの議論の方法、その他運用法および体制についての議論を行います。またステージゲート法で重要なアイデア創出ステージについても、アイデア創出のための構造的な仕組みに目を向け、紹介をします。
- ステージゲート法とは
- ステージゲート法とは
- ステージゲート法の背景と歴史
- なぜ今ステージゲート法なのか?
- 革新的な製品創出の現状
- 日本企業の行く道
- 革新的な製品・事業・技術創出には
- ステージゲート法の本来的価値
- ステージゲート法の誤解
- 経営者の意思決定の『代替』ではない (意思決定の強力な『支援』の仕組み)
- プロジェクトマネジメントの手法ではない
- デザインレビューではない
- 不確実性対等としてのステージゲート法の10の工夫
- 不確実性を低減する
- 工夫1:積極的市場との対話
- 工夫2:フロントローディング
- 工夫3:英知を集める
- 不確実性を所与とする
- 工夫4:多産多死
- 工夫5:多段階プロセス
- 工夫6:段階的評価
- 工夫7:初期には迷ったら前に進める
- 不確実性に起因する判断の誤りを所与とする
- 工夫8:中止になっても継続の自由を与える
- 工夫9:中止テーマに別予算を与える
- 工夫10:中止になっても金庫に保存
- ステージゲート法の成功事例
- ステージゲート法の全体像
- 骨太のフレームワークを踏まえ具体的な活動にまで翻訳
- ステージとゲートの関係
- ステージゲート法の種類
- ゲートの運営:ゲートの役割と評価項目
- ゲートの役割
- ゲートにおける評価項目の全体像
- 評価項目I:「プロジェクトの進捗度」
- 評価項目II:「プロジェクトの魅力度」に関する評価項目例
- 各ゲート別評価項目 (例)
- 評価項目III:「勝ち続けるための今後の戦略・施策・計画」
- ゲートの運営:その他の運営
- 誰が評価するか
- 誰が成果物を作るか
- プロセスマネジャー
- 議論のステップ (準備およびゲート会議の進め方)
- ステージの活動
- アイデア創出ステージ
- テーマ創出における大きな枠組みの必要性
- 革新的なテーマアイデアの3つの原料とスパークのための4つの要件
- 市場知識の強化法:市場・顧客を理解する3軸『TAD』
- その他のステージ
- 次世代のステージゲート法
- 最後に