第1部 バイオ・抗体医薬品における各種会合体・凝集体評価と新規製造工程由来不純物試験法
(2014年3月27日 10:00〜12:30)
~規制当局の関心が高い重要ポイント
バイオ医薬品に対する免疫原性は、臨床試験中または上市後のタンパク医薬の医薬品としての是非をも左右する深刻な問題である。しかしながら、製薬企業においてバイオ医薬品中のタンパク質会合・凝集体、そしてHost cell proteins (HCP) を評価する技術は未だ旧態依然であると言える。また、現在危惧されているSubvisible particles (SVP) に関しても、その評価法において当局から指針は示されておらずバイオ医薬品開発現場における“頭痛の種”となっている。
本講では、バイオ医薬品における免疫原性のリスク因子であるタンパク質会合・凝集体とHCPを評価する技術にフォーカスし、現行法の問題点を指摘するとともに新規評価法について紹介する。さらに、最近開発/発売された新規SVP評価装置の説明とそれらの比較を行うこととする。
- バイオ医薬品における免疫原性のリスク因子
- タンパク質会合/凝集体・Subvisible particles・不溶性微粒子の評価
- 各種タンパク質会合/凝集体・不溶性微粒子評価法におけるWorking range
- 新規Subvisible particles (SVP) 評価法の比較
- Size Exclusion Chromatography (SEC) 法の問題点とその対策
- タンパク質会合/凝集体の新規評価法とその問題点
- 現行の不溶性微粒子検査法 (HIAC) の問題点
- 新規不溶性微粒子評価法Microflow Digital ImagingとHIACとの比較
- 不溶性異物の同定法
- 薬液中の不溶性異物同定のフロー
- バイオ (抗体) 医薬品凝集化の主な原因とその生成メカニズム
- Host cell proteins (HCP)
- 現行のHCP定量法とその問題点
- HCPの新規定量法・評価法の提案
第2部 バイオ医薬品申請資料におけるCTD項目毎のデータ評価・申請に必要なデータとその記載
(2014年3月27日 13:10〜15:30)
バイオ医薬品の申請についての要点をCTDの項目ごとに説明し、データ評価、その記載の注意点をできるだけ解り易く説明します。
- CTD作成へのアプローチ
- バイオ医薬品の特徴
- 申請資料の構成
- CTD作成における留意点
- 応用編
- バイオ製品の審査トレンドについて
- 審査報告書をもとに
- PMDAの目線
第3部 バイオ医薬品におけるCMC・CTD 申請/変更管理の3極の記載レベルの差と照会事項における要求の違い
(2014年3月27日 15:40〜18:00)
最近国際調和はいろいろな組織、レベルで進んでおり、グローバル開発を後押してきました。一方、各主要国に特有の規制事項が存在するバイオ医薬品CMCの分野では依然ギャップを感じます。
本講演ではバイオ医薬品の承認申請、変更管理における三極で申請資料の記載レベルの差及び要求事項の相違を解説します。
- 国際調和の最新動向
- 三極での変更管理
- アメリカの変更管理
- EUの変更管理
- 日本の変更管理
- バイオ医薬品の特徴及びその変更管理
- 各タイプのバイオ医薬品
- 製造方法の変更管理
- 規格の変更管理
- 安定性及び保存期間の変更管理
- バイオ後続品・類似バイオ医薬品の承認申請
- バイオ医薬品の変更管理の実例
- セイルバンクの変更
- 原薬製造方法の変更
- 製造施設の変更
複数名同時受講の割引特典について
- 2名同時申込みで1名分無料 (1名あたり定価半額の 27,500円(税別) / 28,875円(税込))
- 同一法人による2名同時申込みの場合、適用いたします。
- 3名様以上でお申込みの場合、
1名あたり 27,500円(税別) / 28,875円(税込) で受講できます。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
申込みの際、通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
- 他の割引は併用できません。
2日間セット受講について
「バイオ・抗体医薬品CMCにおける規制当局の関心が高い重要ポイントと申請に必要なデータ」の2日間セット
2日間同時申込で割引受講料にて受講いただけます。
通常受講料 : 101,048円(税別) → 2日間申込 割引受講料 66,476円(税別)
通常受講料 : 106,100円(税込) → 2日間申込 割引受講料 69,800円(税込)
1日目・2日目のみの受講について