医薬品 出荷判定コース

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

本セミナーは『医薬品 出荷判定コース』を2テーマセットにしたコースです。
セット受講で特別割引にてご受講いただけます。
通常受講料 : 84,700円 → 割引受講料 59,800円

日時

中止

プログラム

『GMP実地調査の経験・実例をふまえた医薬品の出荷判定の可否判断/チェックリストと電子データ/記録管理』

第1部 『製造所における出荷可否判定の判断/チェックリストとバッチレコードのレビュー~GMP査察官の視点と指摘事項を踏まえて~』

(2013年12月18日 10:30〜13:00)

 日本当局PMDAと諸外国の当局からの査察時に出荷判定に関する事項は避けて通れないものである。製造所での荷判定のキーは製造・試験検査記録書のレビュ-を如何に効率よく又潜在的・顕在的リスクを見つけ出すことである。
企業で出荷可否判定を実施してきた経験と当局で国内・海外製造所のGMP実地 調査 (査察) を行った経験から、効果的に出荷可否判定を実施するためのポイントを実例を交えてわかりやすく解説する。

  1. 強調したい点
  2. 規制要件とガイドライン
  3. PIC/S GMPと日本のGMP
  4. レギュレーション上の出荷の種類
  5. GQP省令とGMP省令の出荷の扱い
  6. 医療機関 (市場) までの出荷の流れ
  7. 品質保証 (QA) 部門の役割と責任
    1. QA部門の重要性
    2. QAの業務
    3. QAの責任範囲
  8. 製造・試験検査記録書のレビューの重要性
  9. レビューを実施する際のポイント
  10. 出荷判定の留意点と心構え
    1. 出荷判定手順書
    2. 出荷判定者の責務
    3. 留意点と心構え
    4. 出荷可否判定書の様式
  11. PMDAによるGMP実地調査 (査察) 時の留意点
第2部 『PIC/S GMP、FDA査察に対応したQCラボ・出荷判定におけるER/ES対応方法』

(2013年12月18日 13:45〜16:45)

 2013年1月より、PIC/S GMP Annex 11 Computerised Systemsが改定されました。新Annex11では、CSV実施要求以外に、電子記録・電子署名 (ER/ES) に関する非常に厳しい要件が盛り込まれました。特にQCラボにおいては、ER/ESに関する規制要件対応が強く求められます。 その理由は、品質試験における分析結果は、ほぼ100%電子記録を使用しているためです。
一般に多くの製薬企業では、電子で記録を作成し、紙に印刷した後、手書き署名 (記名・捺印) を行っています。このような電子記録・手書き署名の組合せを、ハイブリッドシステムと呼びます。ハイブリッドシステムの問題点は、電子記録と紙媒体の記録の整合性です。紙媒体に署名した後に電子記録を変更すると、電子記録と紙記録で不一致が生じます。
これまで多くの製薬会社では、電子記録と紙媒体の記録で不整合が指摘されてきました。Warning Letterに発展するケースも見られます。さらにハイブリッドシステムの問題点は、バックデートで署名できるということです。今後規制当局は、基本的に紙媒体の記録を信用しません。なぜならば、ほとんどの場合、紙記録には監査証跡情報がないからです。
今後、Annex11では、ハイブリッドシステムに対する要件が厳しくなります。また、出荷判定に関しては、ハイブリッドシステムを認めていません。  品質試験で作成される電子記録は、患者の安全性に大きく影響します。万が一、電子記録のねつ造や改ざんがあった場合、その結果の重大性は容易に想像がつきます。したがって、分析機器で出力された電子記録は、Part11やAnnex11の要求に従って、厳重に管理しなければなりません。Annex11では、出荷判定に電子記録を使用する場合、分析データが記録されてから出荷判定されるまでの監査証跡の表示を要求しています。また、出荷判定は手書き署名 (記名・捺印) を認めていません。必ず電子署名を実施する必要があります。 PIC/S査察やFDA査においては、電子記録や電子署名がねつ造や改ざんできる環境ではないかどうかを厳重に調査されます。けっして、電子記録や電子署名がねつ造や改ざんされたかどうかではありません。欧米の査察は性悪説に基づくからです。  1997年にFDAが21 CFR Part 11を施行して以来、近年の査察においては、電子記録のセキュリティに重点をおいて調査されています。また改ざんを発見するための監査証跡機能についても、厳しく要求されます。きたるべくPIC/S査察に対応できるQCラボの電子記録・電子署名管理はどうあるべきなのでしょうか。本セミナーでは、FDAのWarning Letterの変遷を紹介し、最新のFDAやPIC/Sの電子記録・電子署名に関する要求事項をわかりやすく解説します。

  1. QCラボ・出荷判定におけるFDA Warning Letterの変遷
    • 不遵守は高くつく
    • 過去に出されたWarning Letter紹介
    • Warning Letterに発展しないために
  2. Part11の動向について
    • 21 CFR Part 11の歴史と問題点
    • 21 CFR Part 11の4つの解けない課題
    • FDAのPart11に対する最新の期待と指導
    • Part11への回答書としてのAnnex11
  3. ハイブリッドシステムの危険性と改善策
    • 紙が原本か、電子が原本か?
    • ハイブリッドシステムの問題点
    • ハイブリッドシステムの適切なSOP作成方法
  4. PIC/S GMP Annex 11対応の具体的方法
    • Annex 11逐条解説
    • 監査証跡について
    • 出荷判定について
    • LIMS、分析機器、ExcelのCSV実施方法
    • 電子生データの定義と管理方法
    • クロマトグラムにおける電子生データの定義  (FDAは紙に出力したチャートを生データとはみなさない)
    • 適切なER/ES対応SOPの作成方法

『出荷判定にかかわる基準値設定、品質試験データのまとめ方・活用と有効期間設定』

 患者保護を目的として、製造部門では、品質マネージメント体制の下、医薬品の適切な出荷管理を行わなければならない。今回は、製品出荷に係る基準値の設定、試験データのまとめ方と活用、並びに製品の有効期間設定等について解説する。

<開発段階>
  1. 医薬品の製品開発フロー
  2. 医薬品開発に係る法体系
  3. 医薬品の製造における品質リスクマネジメント
  4. 製造販売承認申請における規格及び試験方法の設定
<製造段階>
  1. 製造工程における軽微変更の範囲設定ならびに重要工程のパラメータの管理
  2. 試験検査室における出荷試験管理
    • 検体の管理
    • 試験の実施
    • 試験検査結果の判定及び報告
  3. 出荷規格について
    • 工程能力指数 (Cpk) と規格の設定
    • 出荷のための試験方法
    • 機器の適格性
    • 分析法バリデーション
    • システム適合性試験
    • 基準となる物質の管理
    • 出荷試験と管理図を用いる工程の評価
    • 出荷に係る試験記録のまとめ方と活用について
    • 評価項目の変更管理
    • 結果の逸脱管理
    • 製品の再加工および再処理
    • 有効期間の設定
  4. PIC/Sのガイドラインを踏まえたGMP省令の取扱い
    • 検体の採取および試験検査の記録
    • 参考品の保管
    • 安定性モニタリング

会場

の地図

受講料

複数名同時受講の割引特典について

全2コース申込割引受講料ついて

対象セミナー