製造現場で今すぐ役立つ晶析操作の基礎と品質制御

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

本セミナーでは、製造現場や研究現場で直ちに役立つ、結晶の粒径分布改善や、結晶形態や結晶純度の改善など、実用的な結晶性粒子群の創り方のコツから、操作上の問題解決あるいはスケールアップ戦略のコツまでを最新の情報とともに解説します。

日時

開催予定

プログラム

有機合成プロセスでの沈殿操作や再結晶化、あるいは結晶品質を高度に作り込んだ固体材料創製など、結晶性物質を取り扱うプロセスとその応用範囲は多様化してきています。しかし、結晶性物質を対象とする限り、核化・成長を取り扱う「晶析技術」や、結晶の「分析技術」そして「スケールアップ技術」は問題解決をするための共通の基盤です。  そこで、このセミナーでは製造現場や研究現場で直ちに役立つ、結晶の粒径分布改善や、結晶形態や結晶純度の改善など、実用的な結晶性粒子群の創り方のコツから、操作上の問題解決あるいはスケールアップ戦略のコツまでを最新の情報とともに解説します。「結晶化現象の基礎」を「晶析操作の実践」に活かす戦略を模索している技術・研究者の方が対象です。

  1. 結晶化現象と工業晶析操作
    - 工業晶析で何かできるのかを理解する -
    1. 結晶化で遭遇する問題事例
    2. 有機合成と工業晶析操作との接点
    3. 晶析操作の目的と原理
    4. 工業晶析プロセスの特徴
  2. 工業晶析装置内現象の解析とその速度論
    - 現場で役立つ結晶化現象を理解する -
    1. 晶析操作では何をしているのか
    2. 結晶化の推進力と固液平衡
    3. 核発生速度と成長速度論
    4. 結晶品質
    5. 演習で理解する晶析現象
  3. 現場で役立つ結晶品質の測定法
    - 品質の作り込みに利用する測定機器の実践的使い方 -
    1. DSCデータから何を読み取るか
      1. DSC (示差走査熱量計) でわかること
      2. DSC測定データの解釈とその応用
    2. XRDデータから何を読み取るか
      1. XRD (粉末X線回折) 測定データの意味
      2. XRD測定データと結晶形態・結晶子径との関連性
  4. 今すぐ役立つ結晶化現象の制御法
    - 結晶品質に関わる具体的問題解決アプローチ -
    1. 結晶品質が安定しない理由
      1. 結晶多形に及ぼす晶析操作因子とは
      2. 結晶多形制御の戦略
    2. 結晶外形が変化する理由
      1. 結晶形態に及ぼす晶析操作因子とは
      2. 結晶形態制御の戦略
    3. 粒径分布が悪くなる理由
      1. 粒径分布はいかに決定されるか
      2. 粒径分布の数値的取り扱い
    4. 結晶純度が悪くなる理由
    5. オイルアウトの理由
    6. 演習で理解する結晶品質の制御
  5. 結晶品質を改善する晶析操作設計法の実際
    - 晶析装置での具体的品質作り込みポイント -
    1. 晶析操作の基本戦略
    2. 晶析操作設計の留意点 – 冷却晶析や非 (貧) 溶媒添加法 -
    3. 晶析のスケールアップに関わる最近の技術
    4. 演習で理解する結晶品質制御
  6. 最新晶析技術紹介
    - 最先端のラボで使われている技術を理解する -
    1. オンラインセンサー利用技術
    2. 光学分析 (FT-IR、ラマン) 利用技術
  7. まとめ

会場

大田区産業プラザ PiO
144-0035 東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

受講料

複数名同時受講の割引特典について