本セミナーは「バイオ/抗体医薬品 CMCノウハウコース講座」のセミナーを4テーマセットにしたコースです。
セット受講で特別割引にてご受講いただけます。
通常受講料 : 159,600円 → 割引受講料 99,750円
【1日目】「抗体医薬品のグローバル承認申請とCMCに関する申請に必要なデータ」
(2013年8月26日 (月) 13:00~16:00)
PIC/S GMPガイドが厚生労働省医薬食品局監視指導・麻薬対策課が2012年2月1日の事務連絡で発出され、バリデーション基準がこれに合わせたバリデーション基準の全面改訂のパブリックコメントが2013年6月14日に発出されました、。
一方PIC/S, EU, FDAに目を向けるとプロセスバリデーションの実施についてバリデーション基準より具体的な内容を含むものが多い。このような状況を踏まえて、グローバルGMPに対応したバリデーションの進め方の留意点を解説します。
- 抗体医薬品開発のCMC及びCMO戦略
- CMOまたは提携企業選択の留意点
- 国内・海外のCMO
- 原薬製造プロセスの開発 (前臨床、臨床から市販へ)
- 抗体医薬品の製造と品質管理
- ICHガイドラインとCTD Module3 (Quality)
- 厚生労働省による抗体医薬品の品質評価のためのガイダンス
- モノクローナル抗体生産のための遺伝子発現構成体の構築
- 細胞基材の樹立
- 培養及び精製
- ウイルス安全性
- プロセス・コントロール
- 製法変更
- 特性解析
- 規格及び試験方法
- 標準物質
- 製剤開発
- 安定性と輸送 (特に液体製剤品)
- 申請に必要な特性解析データの具体例
- 構造
- アミノ酸組成及びアミノ酸配列、N末端及びC末端アミノ酸配列、ペプチドマップ
- スルフヒドリル基及びジスルフィド結合、糖鎖、人為的修飾
- 物理化学的性質
- 質量分析、分光分析 (円二色性分析など) や示差走査熱量測定、電気泳動パターン
- 液体クロマトグラフィー (サイズ排除、イオン交換、疎水性、逆相など)
- 生物学的性質
- 不純物
- 凝集体、重合体及び切断体、不溶性微粒子、ジスルフィド結合形成不全体
- H 鎖C 末端リジン欠失体、メチオニン残基の酸化体、脱アミド体及び異性化体
- 質疑応答・名刺交換
【2日目】「バイオ医薬品のCMCに関する申請に必要なデータとバイオ特有の照会事項・低減法」
(2013年8月27日 (火) 10:30~16:30)
申請書記載は、ICHガイドライン (M4Q) に従って万国共通のフォーマット (CTD) を用いることとなっていますが、記載内容については申請者が規制要件に準拠し、科学的論旨でテーマ毎に作成していく 必要があります。日本では、固有の記載方法が求められており、照会事項のほとんどはこの通知に基づく内容ですが、これらは、製造および試験方法の原理および意義をよく理解していれば、回避できる ものです。
バイオ医薬品の製造および品質試験に関する実例解説を通じて、ワンランク上の申請書の作成を目指します。
- 製造に関するデータとまとめ方
- 重要工程および重要パラメータは明確になっているか?
- 開発段階において製法変更があるか? ある場合、変更内容が明確にされているか?
- 製法変更前後の同等性・同質性が明確に示されているか?
- ロット製造の規格試験が製造の一貫性を示すことができるようにまとめられているか?
- 品質試験に関するデータとまとめ方
- 開発段階において品質試験法の変更はあるか?ある場合、変更の理由が、明確にされているか?
また、変更後の試験法の妥当性が示されているか?
- 分析法バリデーションは、試験法の種類により適切な分析能パラメータが評価されているか?
- 不純物の定義および同定は明確に示されているか?
- 不純物試験法の検出限界は、それぞれの試験法の能力について適切に設定されているか?
- 特性評価に求められる試験法とそれらのデータのまとめ方
- 安定性評価用に設定すべき試験法
- バイオ原薬の製造および品質試験に関する照会事項の傾向と低減法
- 申請書記載内容とは異なる製造および品質試験を行うと「法令違反」になる
- 「一変」および「軽微」の仕分けは適切か?
- 製造管理パラメータの設定は「一変」または「軽微」で適切に設定されているか?
- 品質試験法の各記載は適切か?
- 照会事項で「データの取り直し」を求められないようにするためには?
【3日目】「バイオ/抗体医薬品の生産コスト低減法と改良・生産向上法」
(2013年9月12日 (木) 13:00~16:30)
今後バイオ医薬品を開発し、上市するためにはますますプロセス改良等による生産コスト低減が重要となってくると想定される。ここでは主としてプロセス構築 (エンジニアリング) の観点から生産コスト低減策を演者の経験を中心に解説したい。
- バイオ医薬品とは
- バイオ医薬品の現状
- 医薬品に占めるバイオ医薬品割合の拡大
- 世界のブロックバスター中のバイオ医薬品
- 日本のバイオ医薬品の現状
- バイオ医薬品開発の流れ
- ライフサイクルでの開発の必要性
- 技術移転とは?
- QbD開発、申請
- A-Mab紹介
- A-VAX紹介
- 各STEPにおける生産コスト低減のポイント
- 培地改良によるコスト低減
- 培養方法によるコスト低減
- 回分、半回分及び連続培養
- 滅菌、徐菌方法
- 無菌設計 (コンタミ防止)
- 培養制御方法によるコスト低減
- 精製工程におけるコスト低減
- 工程別コスト/培養との比較、精製工程中では?
- コスト低減を目的とした代替えプロセス
- 建屋設備に関するコスト低減
- ユーティリティー設備に関するコスト低減
- シングルユース設備とコスト
- シングルユース機器によるコスト低減
- バリデーションのコスト削減
- 建築面積削減
- ユーティリティーコスト削減
- まとめ
【4日目】「バイオ医薬品における 規格・試験方法設定と分析法バリデーションの規制当局の関心が高い重要ポイント」
(2013年9月13日 (金) 13:00~16:30)
本講では、主にバイオ医薬品の開発QC担当および申請データ取得を予定されている方に、バイオ医薬品の開発における規格・試験方法の設定と分析法バリデーションを実施するための戦略的な手法と規制当局の関心が高い重要ポイントについて実例を交えながら説明を行う。
- 規格試験設定に関するレギュレーション
- 規格設定に関する基本的な考え方
- 規格試験方法の確立と規格値設定根拠の実務的な考え方 (事例紹介)
- 開発段階における治験薬の規格設定
- 不純物含量試験の規格設定の考え方
- 凝集体の試験
- 分析法バリデーション実施に関するレギュレーション
- バリデーション実施に関する基本的な考え方
- 分析能パラメータの評価ポイント
- 基準値設定の根拠
- 開発段階における分析バリデーション
- バイオ医薬品分析における性能評価と評価結果の考え方 (事例紹介)
- 抗体の糖鎖プロファイル分析
- 特異性評価
- 真度評価
- 精度評価
- ペプチドマップ試験のバリデーション
- 特異性評価
- 精度評価