本セミナーでは、外観検査の基礎から解説し、外観検査の進め方と具体的実施手順を示して、外観検査の精度を高める方法や、品質管理のあり方、検査員の教育訓練、検査精度の定量管理方法について解説いたします。
(2013年 9月9日 10:30〜13:40)
どこの工場を訪問しても目視の外観検査員がずらっと並び、品質管理者は不良流出の顧客クレーム対応、外注部品の不良流入対応に追われている。 不良を見逃してしまうと後工程や顧客に迷惑をかける。一方、厳しく検査しすぎると良品を不良として落としてしまう。このように目視の外観検査ほど厄介な工程はないであろう。 これらの問題の根源は、「検査基準のあいまいさ」「検査基準の不一致 (集団間の差) 」「個人差」「検査方法のあいまいさ」「作業疲労の問題」等々、ばらつきやあいまいさであり、いかにこれら変動要因を定量管理していくかが重要なポイントである。 本講座では、上記の課題を解決するための定量的な品質管理のあり方、検査員の教育訓練、検査精度の定量管理方法などを中心に紹介する。
(2013年 9月9日 13:40〜16:10)
外観検査や欠陥検査工程での品質と生産性 (コスト) を左右する主要因として検査装置、検査条件、検査員の技量が挙げられる。ものづくりの中心的役割を果たしている中小企業においては、多品種少量生産が多いことから、検査員という人間の技量に依存する傾向が強く、装置などの新しい「技術」と、それを使いこなす人間の「技能」が一体となった「技量」が生産現場の品質水準を支配している。この場合の人間の「技能」の支配因子として、検査員などの技能者では手先の器用さは、必要条件ではあるが十分条件ではなく、むしろ、作業対象の状態観察力や、作業対象の状態に適した措置能力など、知覚認知的な側面が重要になる。 本セミナーでは、外観検査や欠陥検査工程での検査員の能力評価を合理的にかつ正確に計量する方法を平易に解説する。検査員の知覚特性の計量には心理物理学を応用した実験評価法を説明し、検査員の知覚特性を定量的に計測可能とする方法を中心に説明する。 なお本セミナーは、最近講師が特許出願した人間の感覚を測る技術を基盤に、最近10年間に実践・経験した内容をまとめたものである。 検査員の知覚特性を定量的に計測可能とする方法と評価法について、理論と経験の両面から分かりやすく解説します。外観検査や欠陥検査工程での品質と生産性 (コスト) の向上のために、ぜひ、ご参加ください。